鯉のぼり こいのぼり 幟旗 のぼり旗 五月 節句 端午の節句

 

端午の節句は長い歴史の中に

はぐくまれた日本の誇る文化です。

 

昔の人たちが工夫を重ねてきたように、

現代の生活中でも、色々アイデアを

こらしてそれぞれのご家庭でみんなが

一つになって明るく楽しい節句を

演出して見ようではありませんか。







鯉のぼり こいのぼり 幟旗 のぼり旗 五月 節句 端午の節句 節句幟 選ぶポイント
鯉のぼり こいのぼり 幟旗 のぼり旗 五月 節句 端午の節句 初節句 お祝い方 お祝い


鯉のぼり こいのぼり 幟旗 のぼり旗 五月 節句 端午の節句 こいのぼりの立て方 建て方
鯉のぼり こいのぼり 幟旗 のぼり旗 五月 節句 端午の節句 取り付け器具 金具 

鯉のぼりの・のぼり旗 由来

鯉は、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を

登りきった時、龍となって昇天するという

中国の伝説にちなんでいます。

(登竜門という言葉の由来です)

また 鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも

生きられる生命力の強い魚です。

鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、

どんな試練にも耐え立派な人になるようにと、

子どもの出世を祈るために立てられるものです。


のぼり旗の由来

武者のぼり旗の起源は、「戦国武将の旗指物」にあるそうです。室町時代末期の武家の家紋旗を庶民が真似、端午の節句に武者のぼり旗を全国各地で立てるようになりました。

のぼり旗の図柄は、大人が子供に力強く、幸せな人生を送ってほしいという願いを込めたもので、願いが天にのぼり通じるように細長いのぼり旗を戸外に建て天の神様に降りてきていただく目印だったといわれています。

 

また、武者絵をはじめさまざまな絵柄があります。

童話に出てくる金太郎・桃太郎や鯉の滝登り・龍虎など

特に八方にらみで魔物を追い払う虎、

出世躍進の昇り龍の龍虎図が人気のようです。


男や三男が生まれた場合

五月人形同様、鯉のぼりも基本的には、

一人ひとりの ものです。

次男、三男の場合には、鯉を足していったらよいでしょう。

…大きな真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち…」の歌のように、

青い五月の空を水に見立て、カラフルな

家族の鯉をたくさん泳がせる、このすばらしい

アイデアこそ、端午の象徴といえるでしょう。